トピックスH27
◆3月1日(火) 卒業証書授与式がおこなわれました。
普通科・薬業科・商業科・海洋科 総勢234名が、新たなスタートに向けて旅立ちました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆2月26日(金) 滑川高校に四等三角点が!
滑川高校の屋上に三角点があることをご存じですか?
三角点とは経度・緯度・標高の基準になる点のことで、地図を作成する際の骨格として使われてきました。また、地殻変動をとらえる目的も併せ持ち、繰り返し測量が実施されて現在に至っています。ただし、近年はGPSなどの測量技術が進歩して、三角測量することは少なくなっているそうです。
通常、見晴らしの良い場所に設置されるため、高山の山頂付近に設置されている場合が多いのですが、場所によっては公立学校などの公的建造物の屋上にある場合もあります。近くでは、滑川市役所や上市川河口付近(魚躬)などにも設置されています。
詳しくは、国土地理院のWebページ(基準点成果閲覧サービス)で確認して下さい。
http://www.gsi.go.jp/kizyunten.html
![]() |
屋上は見晴らしが良く |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆1月28日(木) 滑高展が終了しました。
第25回滑高展が、12月19日から1月28日まで、滑川市民交流プラザで開催されました。写真部、美術部、書道選択者の作品70点あまりを展示し、来場者の目を楽しませました。
今年度、写真部と美術部は、青少年美術展や滑川市美術展、高校文化祭などで多くの賞を受賞しており、例年以上の出品数と質の高さが、会場を訪れた人々の心を打ったようです。
会場に設置された「感想ノート」には、次のような意見が寄せられていました。
・高校生の躍動感、ハツラツさを感じました。(滑川市50代男性)
・感動しました。何事にも一心に打ち込めることは、すばらしいことです。(入善町70代女性)
・高校時代に戻れた気持ちになれて良かった。今の時間を大切にしてください。(男性OB)
・いいなあと思える作品ばかりで、勤務先でも飾れる機会をつくってみたいと思いました。(滑川市20代女性)
・ミニチュア動物、わたしも作ってみたいな。(小学2年生)
・色彩タッチ、情感・・・とてもいいなあとうれしくなりました。写真や書道も切り取り方や文字の大小など感じるものが大きかったです。(美術部OB)
このほか、さまざまなご助言やご指摘をいただき、ありがとうございます。今後につなげていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 1月27日(水) 運動部も活躍しています。
昨年の秋から今年にかけて、運動部も活躍しています。 ~めざすは文武両道!~
ソフトボール部 : H27北信越新人大会 優勝
弓道部 : H27全国選抜大会 男子5位入賞
ウェイトリフティング部 : H27全日本女子選抜選手権大会 63kg級2位(谷口さつき)
レスリング部 : H27北信越新人大会 60kg級3位(坂本岳)
その他も含め、詳しくは滑高タイムスNo.5~No.7をご参照ください。
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
◆1月22日(金) ミラコン2016 最優秀賞受賞!
薬業科2年生4名によるThe second滑高G’s「骨の材料からマイクロカプセルを作る!Ver.2」の研究が、”ミラクルな未来 つくるコンテスト(ミラコン)2016” で最優秀賞を受賞しました。
本研究は、北陸大学薬学部と連携して行い、研究内容やプレゼンテーションが評価されました。
大会の模様は、2月28日午後4時からKNBテレビで放送予定です。
◆ 1月12日(火) 富山県高総文祭などで、文化部も頑張っています。
昨年の秋に富山県高等学校総合文化祭がおこなわれ、本校の写真部(中林君)と音楽部(5校合同)が、次年度の全国高等学校総合文化祭(2016広島総文)に出場することになりました。
また、富山県高校秋季囲碁大会では2年の槇君が準優勝し、1月の北信越大会に出場しました。
その他の活躍も含め、詳しくは滑高タイムスNo.5~No.7をご参照ください。
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 12月11日(金) 全国水産海洋高校生徒研究発表大会 初の最優秀賞!
12月11日、全国水産海洋高校生研究発表大会が福井県で行われました。大会は福井県で行われ、全国の代表校と開催校の計8校が出場しました。その中で、本校海洋科の研究「夢の高校産サクラマス ハイブリッド飼育法の挑戦」が最優秀賞ならびに文部科学大臣奨励賞、水産庁長官賞を受賞しました。本大会での最高賞受賞は富山県では初めての快挙となります。
![]() |
![]() |
◆ 12月9日(水) 学校保健委員会がおこなわれました。
今年度は、「学校生活と食育(朝食の摂食)及び睡眠について考える」をテーマに、学校保健委員会が実施されました。
学校保健委員会のメンバーおよび、学校医の伊井先生・薬剤師の齋藤先生、その他PTA役員や生徒保健委員が参加し、伊井先生による講話と生徒保健委員による発表、意見交換がおこなわれました。
生徒発表スライド(pdf)
①朝食を考える/朝食レシピ ②睡眠に良い食事 ③食事をより良くしていくために
![]() |
![]() |
◆ 11月13日(金) 芸術鑑賞会・文化部発表会がおこなわれました。
各文化部・委員会等により、それぞれに工夫を凝らした展示や発表・実演がおこなわれました。日頃の努力や活動・成果を見ることができる、良い機会でした。
また、午前中には芸術鑑賞会がおこなわれ、三宅狂言会による「蝸牛」「棒縛」の狂言が上演されました。実物の「伝統芸能」に間近で触れることができる、貴重な機会でした。
生徒参加によるワークショップ(初心者のための狂言講座)も企画され、楽しい時間を共有することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 10月25日(日) 第35回全国豊かな海づくり大会が行われました。
10月25日、第35回全国豊かな海づくり大会が海王丸パークで行われました。本校の生徒たちはヒラメとキジハタの稚魚を天皇、皇后両陛下に手渡す大役を任せられ、両陛下の手によって稚魚が放流されました。同校で学習している栽培漁業の内容を詳しく説明したところ、両陛下から生徒たちへの励ましのメッセージを頂きました。
開催日 |
平成27年10月25日(日) |
開催場所 |
式場行事会場:高周波文化ホール |
行事概要 |
式典行事 海上歓迎・放流行事 関連行事 |
◆ 研修旅行に行ってきました。(2学年)
体験学習の一環として、毎年2学年で研修旅行を実施しています。東京近郊の大学や研究所・商店街・市場・各種企業・機関など、各科の特色を活かした研修がおこなわれました。
●普通科 10月20日~22日 東京方面
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●商業科 8月25日~28日 東京方面
![]() |
![]() |
![]() |
●薬業科 10月20日~22日 東京・筑波方面
![]() |
![]() |
![]() |
●海洋科 10月19日~21日 東京・横浜・横須賀方面
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 10月10日(土) 全国商業高等学校英語スピーチコンテスト富山県大会に出場しました。
高岡商業高校にて標記大会がおこなわれ、各部門で以下の3名が受賞しました。
スピーチ部門 最優秀賞 当流谷 洋輝(商業科2年)
レシテーション部門 優秀賞 中尾 うらら(商業科1年)
レシテーション部門 奨励賞 飛弾 千絵(商業科2年)
最優秀賞の当流谷君は、来年の1月におこなわれる全国大会に出場します。
全国大会でのスピーチ → 商業科のページへ。
![]() |
![]() |
◆ 9月8日(火) 体育大会がおこなわれました。
天候不順で降雨が心配されましたが、最後まで雨に降られることなく、熱気のこもった体育大会を実施することができました。
競技優勝:朱雀団 応援優勝:白虎団 マスコット賞:白虎団
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 8月10日(月) 同窓会総会・懇親会がおこなわれました。
会場:滑川市西地区コミュニティセンター
総会 午後6:00~ 懇親会 午後7:00~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 7月25日(土)
PTA研修会の一環として、実習船「かづみの」体験乗船会を実施しました。
青空の下、本校海洋科の実習船「かづみの」に、PTAおよび一般の方々が乗船しました。
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 6月から7月にかけて、進路関係の行事を実施しました。
将来の進路選択の参考となるよう、例年さまざまな行事が各学年・各科で企画されています。
6月16日(火) 職場の先輩と語る会
7月 6日(月) 特別講師による出前授業
7月 8日(水) 富山大学 学部学科訪問
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 6月20日(土)~21日(日)
北信越高等学校ウェイトリフティング競技大会が滑川市総合体育センターでおこなわれました。
今大会で、谷口さつきさんが大会新記録で優勝し、8月におこなわれた全国高校総体でもみごと優勝を飾りました。
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 6月8日(月)、15(月)
「くすりの富山」エキスパート支援事業による研修がありました。
富山県薬事研究所において、本校薬業科3年生40名が参加しました。
生徒たちは、マウスの血糖濃度の測定、市販薬の成分分析、製剤実習の各テーマに
意欲的に取り組み、とても充実した研修となりました。
◆ 6月8日(月)
日米親善高等学校レスリング富山県大会が本校で実施されました。
6/1(月)~6/11(木)にかけてアメリカ・カルフォルニア選抜チーム12名が来日しました。
6/8(月)には本校で交流試合が行われました。本校から富山県選抜チームとして2名が
出場し、日頃の成果を発揮しました。
![]() |
![]() |
◆ 6月4日(木) 仁川海洋科学高校との交流会で友好を深めました。
姉妹校である韓国の仁川海洋科学高校から教師、生徒合わせて58名が来校しました。
本校の生徒と施設見学や学習交流などを行い、友好を深めました。
![]() |
![]() |
◆ 5月26日(火) 着こなしセミナーが行われました。
1年生を対象に、服のもつ意味や正しい服装習慣について丁寧に話をしていただきました。
服育、ONとOFF、T・P・Oを考えて服装を着こなすことなどわかりやすい内容でした。
実施場所:滑川高校第一体育館 講師:千秋 恵 (株式会社チクマ キャンパス事業部)
![]() |
![]() |
◆5月1日(金) 恒例の「日本海開き」でした。
水産高校、海洋高校から続く伝統行事。
気温の高い日でしたが、まだ冷たい日本海。円陣を組んで、元気よく泳ぎました。
実施場所:滑川高校艇庫および高月海岸 13:00~
![]() |
![]() |
◆4月30日(木) サクラマス稚魚の放流がおこなわれました。
卵からふ化させて、大切に育てた稚魚を放流しました。成長して2年後に戻ってくる予定です。
放流場所:上市川(上市町北島) 放流尾数:2,200尾
本校職員および海洋科の生徒9名が参加
![]() |
![]() |
◆4月28日(火) 遠足に行きました。
行き先は下記の通り、爽やかで気持ちの良い快晴に恵まれました。
3学年 | 2学年 | 1学年 | |
芝政ワールド | 普通・薬業・商業:金沢市内 (大学見学含む) 海洋科:のとじま水族館 (工場見学含む) |
桜が池公園 | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
◆4月8日(水) 本校体育館で入学式がおこなわれました。
普通科120名、薬業科・商業科・海洋科各40名、計240名が、新たに滑高生として仲間に加わりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |